緩和ケアに対してどんなイメージを持っていますか。「麻薬」「緩和ケア病棟」「終末期」といったイメージでしょうか。緩和ケアの専門性は症状緩和に限定されないものになってきています。
緩和ケアの定義は2002年の世界保健機構WHOの定義では以下のようになっています。

緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。

日本緩和医療学会/WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳

緩和ケアはがんに限定されたものではありません。診断・病期・場所を問わず、種々の症状緩和を目的としたアプローチです。現在日本では心不全を代表に非がんの緩和ケア普及の動きがあります。

これまで、医療は病気の治療に焦点をあてて発展してきました。感染症、がん、生活習慣病と、それぞれの病気に対する治療の進歩はめざましく、平均寿命も非常に伸びています。


一方で、治療だけでは解決しない問題も増えてきました。高齢化が進み、多疾患併存 Multimorbidity の患者が増えています。それに伴い、エビデンスの通用しない治療設定に遭遇することも多くなりました。また倫理的な問題について直面し、「正解のない治療判断」を求められる機会もまた増えています。

すべての医療職が身につけるべき基本的緩和ケア

緩和ケアとは緩和医療専門医や緩和ケア認定看護師だけが提供すればよいものではありません。患者の苦痛は治療期から生じるものです。そのため、治療に携わる医療職もまた緩和的アプローチを行うことが重要だとされます。

日本では緩和ケア研修会(PEACE)など基本的緩和ケアを普及させるための取り組みが行われていますが、まだ十分に普及されているとは言えません。

緩和ケア=症状緩和、だけじゃない

hands people friends communication
Photo by Pixabay on Pexels.com

緩和ケアと言えば麻薬、といったイメージがあると思います。確かに医療用麻薬は患者の疼痛緩和に欠かせませんが、緩和ケアはそれだけではありません。疼痛に限らない身体的苦痛のケアや心理社会的な苦痛に対するケアもまた重要です。

同時に、「過ごしたい過ごし方」を実現するためにどうすればよいのかを考える意思決定支援と社会環境調整のスキルも求められます。緩和ケアの専門家は「患者中心性医療 Patient Centered Care」の専門家だと考えます。

これから必要とされる緩和ケア

高齢化・多疾患併存・フレイルなどの患者が増える中で、患者中心性医療・ケアの専門家が必要とされています。

つまり、症状緩和ができること・地域包括ケアに根ざした診療ができること・倫理的アプローチができること、そして意思決定支援・コミュニケーションができることなどです。

飯塚病院 連携医療・緩和ケア科では緩和ケアを日本一学べるトレーニングサイトを目指しています。