こんにちは、緩和ケア医1年目の坊主です。

当科ブログでは、若手医師への取材やキャリアプランの紹介を行ってきました。

今回は、特殊な例だとは思いますが、私のキャリアプランを1例としてご紹介しようと思います。

飯塚病院 連携医療・緩和ケア科を志望したきっかけ

キャリアプランをお話しする上で、まず前提条件として私の境遇についてご紹介させてください。

私が生まれたのは、医師家系ではなく、山奥の寺院の長男としてでした。

高校卒業後は医学部に進学しましたが、在学中に僧籍を取得し、その後は盆参りや葬儀・法事などに携わってきました。

そういった環境の中で、「医療×宗教」という方法でできることはないかと考え、緩和ケアに興味を持ち、緩和ケアの勉強をしたいと考えるようになりました。

坊主

僧侶の経験は、緩和ケアで特に活かされるのではないかと思いました。

初期研修は、若手医師として、手技も含めて症例を経験したいと、二次救急病院(いわゆる野戦病院?)で行いました。多くのことを経験させていただきましたが、病院の性質もあって緩和ケアに携わることはほとんどありませんでした。

その後、人づてに飯塚病院 連携医療・緩和ケア科の存在を知り、緩和ケアのトレーニングを受けられる数少ないところと知って、当科に入職を希望しました。

しかし当時まだ研修医2年目となったばかりであり、将来的に寺の業務のために地元近くに戻ることや、その地元の医局等の事情もあって、どの科の専門研修を行うか迷っていたところでもありました。

坊主

将来の進路は、まだ決めかねていました。

若手医師が飯塚病院で研修する、2つの方法。

初期研修後の医師が飯塚病院で研修を積む場合の待遇としては、

専攻医

後期研修医

の2つがあります。

「専攻医」→専門研修プログラムに則った専門研修を当院で行う(当科の場合は内科プログラム)

「後期研修医」→専門研修プログラムには入らず、当院で勤務・研修を行う(1年間)

内科専攻医となる場合は、所属診療科に加えて、他の内科系の診療科や救急科をローテートできます。

また国内留学という形で、飯塚病院との連携施設での研修を行う期間も設けられています。

後期研修医も、院内でのローテート制度があり、他科での学びも可能です。

所属診療科でのローテートに加えて、内科専攻医プログラム同様に救急科と他の内科系の診療科をローテートすることが可能です。

例として、2021・2022年度の当科所属の後期研修医のローテートをお示しします。

1年間の「後期研修医」は、他の病院と比べても珍しいシステムだと思います。

後期研修医を選ぶ人の中には、限られた「専攻医」人数枠に入れず後期研修医として1年勤務してから次年度に専攻医となるケースや、専門を決めかねてとりあえず後期研修医を選ぶケースなどがあるようです。

当院での専攻医・後期研修医に興味のある方は、以下の飯塚病院HPで更なる詳細をご覧ください。

https://aih-net.com/resident/major/

一年を振り返って

自分は、専門的な研修を受けられる場所での緩和ケアを希望しつつ、専門研修プログラムは決めかねていたので、「後期研修医」となることを決めました。

この1年間で内科的病棟管理や、がん・非がん患者への緩和ケアの考え方コミュニケーションや面談のスキルなど、多くのことを勉強させていただました。

また、総合診療科や救急科のローテートで急性期医療についても経験させていただき、今後の医師人生にとってとても大きな経験を積ませていただいた1年間だと感じています。

また、飯塚病院は初期研修医も含めてとても熱心な先生が多く、自分のモチベーションという意味でも大きく刺激を受けた1年だったと感じています。

実家の仕事との兼ね合いなどもあり4月からは別の土地での勤務となりますが、今後も当科で学んだことを医師としての業務に活かしていきたいです。

この1年間でお世話になった全ての方々と、拙い記事を読んでくださった皆様に感謝しています。

坊主

ありがとうございました!

スタッフ募集中!

飯塚病院 連携医療・緩和ケア科は2023年度の内科専攻医・後期研修医・スタッフ医師を募集しています!現在は新型コロナウイルス第8波の渦中にあり、大変な日々をお過ごしのことと思いますが、オンラインでの就職面談や病院紹介も承っております。

ぜひお気軽にお申し込みください!!

緩和医療専門医をめざすあなたへ

当院では緩和医療専門医を目指す医師を募集しています!

興味を持っていただけた方は、お気軽に以下のフォームよりご連絡ください!

  • 見学は1日から3日(それ以上の長い期間は要相談)で承ります。
  • 総合診療科頴田病院(かいたびょういん;総合診療医が中心となっている96床のコミュニティホスピタル)などの見学もあわせて希望される場合、可能な限り調整させていただきます。
  • お申し込みを頂いたあと、具体的な見学内容の希望についてのアンケートフォームを送信させていただきます。
  • みなさまからご連絡、心からお待ちしております!

Welcome!!
見学を申し込む
申込みフォームに移動します

オンライン面談について

  • 緩和ケアの研修や当院での勤務にご関心があっても、こういった社会状況では見学が難しいという方もいらっしゃると思います。
  • そこでオンラインでの情報交換やご質問へのご回答もおこなっております。
  • 個別に勤務の様子や研修内容、具体的な雇用契約内容などについて30分−60分程度、お話しさせていただきます。
  • 以下のフォームより、オンライン面談の希望とご記載いただきご送信ください。
オンライン面談を申し込む
申し込みフォームに移動します

wagi

みなさまと一緒に働ける日を楽しみにしています!

TOP に戻る
Thank you for reading !!