緩和ケア という単語を聞いて、みなさんどんな印象をお持ちですか?

  • 人生の最後
  • 末期がん
  • ホスピス
  • 余命わずか
  • 医療用の麻薬、モルヒネ

そういったイメージが湧く方が多いのではないかと思います。今日は緩和ケアの定義や実際についてご紹介します。

緩和ケアの定義

緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。

日本緩和医療学会ウェブサイトより、「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳

2002年にWHO 世界保健機構は緩和ケアについての定義を打ち出しました。それの日本語訳が上記です。どこかで見たことが有る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここで注目したいのは「病気・病期を限定していない」という点です。どこにも「がん」「末期」という言葉はありません。そうなんです。緩和ケアは「どんな病気・状態でも・いつでも」行ってよいものなのです。

ええ!診断時に緩和ケアなんて提案したら、患者さんが落ち込んで治療を受けたくなくなってしまうよ!

という懸念はごもっともです。だからといって緩和ケアを遅らせてよいわけではありません。

平成24年にがん対策推進基本計画(平成24年6月閣議決定)」において、次のように述べられています。

緩和ケアについては、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組むべき課題として位置付けられています。

厚生労働省 緩和ケア

緩和ケア=末期、治療の終了ではなく、その意味は変化しています。

診断時の精神的な苦しみ、治療開始時の身体的な辛さ、治療費の支払いや仕事ができなくなることによる社会的な辛さなど、病気の辛さは末期だけではありません。緩和アプローチはこれらを和らげるもので、全ての医療者が提供できるべきとされています。

緩和ケア で行うこと

緩和ケアでは実際にどんなことをしているのでしょうか?

  • 症状に気づき、調べ、和らげること
  • コミュニケーションや意思決定支援、アドバンス・ケア・プランニングなどに関わること
  • 医療チームをとりまとめ、その人に必要な医療資源・社会資源・介護資源を整理すること

大きく分けて、上記3つになります。

飯塚病院 連携医療・緩和ケア科のビジョン

病気になっても、過ごしたい過ごし方を、過ごしたい場所で過ごせるようにするための地域づくりに貢献する

これが、飯塚病院 連携医療・緩和ケア科の目標です。

もし病気を完全に消し去ることができるなら、そして老いをなくすことができるなら、この目標は簡単に達成できるかもしれません。

しかし現実問題、そういうわけにはいきません。

病気になっても過ごしたい過ごし方ができるようになるためには、病気ではなく、その患者さん自信に焦点をあてて、どんな治療やケアが必要なのかを考える力が必要です。

そして緩和ケア、つまり症状に気づき、和らげ、対話し、環境を調整することで、過ごしたい過ごし方を支援しています。

住み慣れたこの筑豊という地域で患者さんが安心して過ごせるようになるよう、緩和ケア病棟から在宅医療まで、皆で力を合わせて診療を行っています。

TOP に戻る
Thank you for reading !!